• アカザエビ

    体の色合いが植物の藜(アカザ)の若葉にある赤い模様に似ていることに由来する。長いハサミを持っていることからテナガエビと呼ばれることがあるが、標準和名テナガエビは別種である。イタリア料理でスキャンピ、フランス料理でラングスティーヌと呼ばれるヨーロッパアカザエビは本種の近縁種である。

    殻が硬く棘が多いが、身肉は透き通って柔らかく、甘みがあって美味。姿形が美しいこともあり、エビの中でも高値で取引される。鮮度が良いものは刺身や寿司種にして良い。傷みが早いため、かつて刺身は産地でしか食べられなかったが、現在は都市部でも食べられる。産地では塩焼きや塩茹で、またトレードマークであるハサミが取れてしまったものなどを使って干物にも加工される。良い出汁が出るので、産地では味噌汁にすることもある。イタリア料理でスキャンピ、フランス料理でラングスティーヌと呼ばれるヨーロッパアカザエビは本種の近縁種だが、日本国内では本州が使われることが多い。レストランなどではテナガエビと表記されることが多いが、標準和名のテナガエビは汽水・淡水生の別種である。

  • レプトケファレス

    「のれそれ」とはアナゴの稚魚で、高知県土佐の海産珍味です。のれそれの大きさは通常5~6cmくらいですが、中には2mを超える大きさのものまであります。扁平した特殊な形は抵抗が大きく沈みにくいので、海流や波に漂っていて、プランクトン生活を送るのに適しています。細くて長い形状をしているので、タチウオやギンボの幼魚と間違えられやすいですが、タチウオなどは幼魚の時から成魚と同じ色や形をしているので違いがわかるでしょう。

    のれそれは透き通った体をしており、神秘的な姿から水の妖精とも呼ばれています。春になると福岡県では「しろうお」と呼ばれるものが食べられますが、透明な姿や生で食するところも、のれそれと似ていますよね。どちらも新鮮さが命の春の風物詩。

    のれそれは基本的には、生の状態でゆずポン酢、酢味噌や、わさび醤油などを付けて食べます。おいしさは鮮度のよさによって左右されるので、新鮮なうちに食べるのがおすすめです。昔は鮮度の落ちやすさもあり、のれそれは一般家庭で食べられることはなく、南海の漁師だけの隠れた珍味だったとか。

    のれそれの気になる味は、つるんとした食感はまるで心太のよう。淡泊でありながらわずかに甘みが感じられ、食べる人をやわらかな気持ちにさせてくれるような神秘に充ちた珍味といえるでしょう。

    また、のれそれは生で食べるだけでなく、火を通して料理にも使われます。ネギと一緒に卵とじにしたり、すまし汁にも合うでしょう。茶碗蒸しやかき揚げなど、どんな料理にも合いやすいので、のれそれが手に入ったら試してみてくださいね。

     

  • 九州黒鮑解禁に

    九州黒アワビ漁が解禁になりました。
    この時期に水揚げした黒アワビは、柔らかくて甘いのが特徴。

  • 新物いぶりがっこ

    「いぶりがっこ」とは、漬物として使う干し大根が凍ってしまうのを防ぐために、大根を囲炉裏の上に吊るして燻し、米ぬかで漬け込んだ雪国秋田の伝統的な漬物です。秋田の方言で漬物のことを「がっこ」と呼ぶことからその名がつけられました。

  • ウインタートリュフ

    黒トリュフについてはサマートリュフとウインタートリュフの2つに分けられ、サマートリュフは6月~11月。ウインタートリュフは11月~3月が旬です。この2つの時期の黒トリュフは切った時の断面の色で違いが分かります。サマートリュフは薄い茶色で断面の模様がはっきりと見え、ウインタートリュフは黒に近い茶色をしているのが特徴です。

  • オオタニワタリ

    沖縄の居酒屋で大人気のオオタニワタリ。
    シダ科の植物で新芽の部分を収穫して天ぷらや炒め物などにして、よく食されています。
    シャキシャキした食感でクセはありません。
    塩をひとつまみ入れた熱湯で2~3分ほど茹でたあと、水で冷まし、バターで炒めるのもオススメです、(味はお好みで塩・コショウ・醤油などでどうぞ)
    天ぷらやお浸しもオススメです。

  • ひろっこ

    田の畦にまだ雪が残る中、雪を掘り起こして収穫される”ひろっこ”は、あさつきに良く似た(野蒜・ののひろ)と呼ばれるもので、味は生で食べると涙がでるほど辛いのですが、ザッと火を通すと甘くシャキシャキした歯ごたえが特徴。

    サッと湯がいたひろっこへ酢味噌で和えて食べるシンプルな食べ方ですが、シャキシャキした食感と火を通すと甘味が出るひろっこと酢味噌が春の味わいを醸しだします。

  • 赤房糖

    管内の印南町で栽培しています。
    樹から房どりするのが特徴で、平均糖度は8.5度以上を誇ります。
    平成17年に「赤糖房(あかとんぼ)」は商標登録を取得しています。

    (さらに…)

  • ヤイトカツヲ断面

    和名は「スマ」と呼ばれており、関東ではスマガツオ、関西ではヤイトガツオと呼ばれて流通されています。
    成魚は全長1メートル、体重10キログラムに達します。
    体型はカツオなどと同様の紡錘形です。
    カツオほどの大群は作らず、単独か小さな群れで行動します。
    また沿岸性が強いため、若魚は内湾に入ることもあります。
    刺身に引いてみるとしっとり甘く,まるで中トロ食感。
    この魚はクセが無く脂が乗ってるのでカツオと云うより 味はマグロに似ています。
    土佐特産のブシュカンを搾って口に運ぶと、至福の味わいです。
    身はカツオに似た赤身で、刺身、焼き魚などが主なお料理ですが、味がマグロに似ているのでクロマグロの代替魚としての需要を見込んで研究が続けられています。

  • 宮古ぜんまい

    もともと、ぜんまいという植物はあくが強いのですが、この宮古ぜんまいはアクがほとんどなくアク抜きしなくても食べれます。

    シャキッとした食感ですので天ぷらや、お浸し、胡麻和えにして食べると最高です。

    また、この宮古ぜんまいは宮古島でしか採取できない為希少な食材の一つです。

TOPへ戻る