• 大鰐温泉もやし

    青森県の中南地域に位置する大鰐町には、古くから伝わる幻の冬野菜「大鰐温泉もやし」があります。
    温泉熱と温泉水のみを用いる温泉の町ならではの独特の栽培方法により、
    およそ350年以上前から栽培されてきた津軽伝統野菜の一つで、
    津軽三代藩主・信義公が大鰐で湯治する際は必ず献上したとされております。
    大鰐温泉もやしには、「豆もやし」と「そばもやし」の二種類があります。
    豆の種類は 、先人が選び伝えてきた地域在来種で、
    豆もやしは 「小八豆(こはちまめ)」 という大豆の品種です。
    他の品種では美味しいもやしになりません。「小八豆」は門外不出です。
    そばもやしは、そばの品種を使用しています。
    栽培の秘訣は、温泉もやしの名の通り「温泉 」が栽培過程で
    ふんだんに使用されているところにあります。
    温泉の熱だけで地温を高めて栽培する土耕栽培で、栽培はもちろん
    洗浄・仕上げに至るまで水道水を一切使わず、温泉水のみを使用して育てます。

    全行程一週間ほどで収穫となる大鰐温泉もやしの品質の良し悪しは、
    種を蒔いてから4日後の成長で決まるため、土床の温度調節には熟練を要します。
    大鰐温泉もやしは、「ワラ」で束ねているのが目印です。
    昔と変わらず手作業で行い、伝統を受け継いでいます。

  • だまって食べて魅卵ね!

    飛来幸地鶏の卵 だまって食べて魅卵ね
    飛来幸地鶏の地鶏の卵。
    濃厚でまろやか、爽やかな旨味の卵です。黄身は箸で持てるほど濃密な不思議な卵です。シンプルに生卵かけご飯でご賞味ください。
    驚きの美味しさで、ファンも多い卵です。

  • 秋田三関セリ

    三関セリは、地域で自生するものの中から長い時間をかけてよいものが選抜されてきたため、色、香り、味ともに優れています。また一番の特徴はその白く長い根にあります。寒冷地の三関ではセリがゆっくり成長するため、寒くなると葉茎より根が伸びます。そして、山々からの清浄な伏流水が、根の生長を助け、収穫後に行われる大量の水による徹底した洗浄に用いられ、根まで食べられるセリとして市場に流通されます。

  • 新物ホタルイカ

    兵庫県産の新物ホタルイカ入荷してます!

    非常に傷みが早く、鮮度が落ちやすいため水揚げされてすぐに釜茹でされます。

    そのまま酢味噌で食べるもよし、ひと手間加えて煮物や炊き込みご飯にもぴったりです!

    春の食材がたくさん入荷始まってます。

  • 東京うど

    立川でうどの生産が始まったのは、養蚕が衰退した昭和20年代からで、本格的に生産が始まったのは昭和30年代に入ってからです。収益性が高く、冬場の農閑期の貴重な収入源として栽培が盛んになりました。武蔵野、小平、国分寺を経て立川に栽培技術が伝わりました。武蔵野で行われていた室(むろ)での栽培は、立川の地質(崩れにくい関東ローム層や温度、湿度保持)が適していたため、立川が一番盛んになりました。

    (さらに…)

  • 子持ちワカサギ

    冷凍のワカサギは年中食べられますが、子持ちの生のワカサギは今だけです。

    天ぷらやマリネがオススメでそのまま焼きもいいですね!

  • 合馬のタケノコ

    食用の筍として代表的な孟宗竹(もうそうちく)。合馬地区は粘土質の赤土があり、筍の生産に適している。そのため、合馬たけのこはアクが少なく、風味豊かでやわらかい。新鮮なものは刺身(生)でも食べられるほど。特に「白子」と呼ばれる筍は最高級品です。

    地元・北九州のほか、京都や大阪などにも送られ、高級料亭などで使われています。

  • 有東木&新潟翡翠

    たかくわでは常時2種類以上の山葵を入荷しております。

    左が静岡有東木山葵

    右が新潟翡翠山葵

    共に粘りが強く香りもいいです。

  • 枝付きゆめいちご

    徳島県勝占の枝付きいちごです。

    とても大ぶりで甘味と酸味のバランスがとてもいいゆめと言う品種です。

     

  • シラウオ(白魚)はサケ目シラウオ科の小魚で、河口付近や汽水域に生息しています。体長5~10cmで、細くとがった魚体は、新鮮であればあるほど透き通っていて美しい。死後時間の経過と共に白っぽくなります。その白い様子から「白魚/しらうお」という名称が付けられたようです。
    同じ時期に旬を迎える似たような小魚のハゼ科のシロウオ(素魚)と混同されやすいですが、シラウオは背びれと尾ひれの間に脂ひれがあり頭が尖っているのに対し、シロウオ(素魚)はハゼ科で頭が丸いです。

TOPへ戻る